メンバー募集中!一緒に活動しませんか?

分かる人向けWordPressカスタマイズ情報

記事内に広告が含まれています。

分からないことを検索した時に、「うちのサイトと何か事情が違うようだぞ」となることがあるかも知れません。

それはもしかしたらこのサイトに独自に加えているカスタマイズのせいかも知れないので、挙げられる範囲でどういうカスタマイズをしているかを列挙しておこうと思います。

井上春

井上春です。
サイトを始めた当初はボカロPじゃなかったですが、ボカロPになりました。

井上春をフォローする

プラグイン一覧

2025年5月17日現在

Broken Link Checker

リンク切れをチェックして、リンク切れしてたら通知してくれるやつ。

CAPTCHA 4WP

コメントのスパム予防に。

Category Order and Taxonomy Terms Order

カテゴリーとタグを任意の順番に並び替え。
タグは並び替えてない。

Enable Media Replace

画像を後から差し替えられる。

Health Check & Troubleshooting

WordPressでトラブルが起こった時のため。

Public Post Preview

外部確認。
下書き状態での内容確認用に。

Site Kit by Google

アクセス解析などとの連携。

SiteGuard WP Plugin

ログイン系のセキュリティ。

UpdraftPlus

万が一に備えたバックアップ。
週1回バックアップをする設定にしてある。

WebP Express

アップロードした画像を圧縮率の高いWebP形式に変換。

2022年6月頃までは「Compress JPEG & PNG images」を使っていたのをこちらに置き換え。

WP Fastest Cache

キャッシュ(ページの表示を早くする)プラグイン。

WP Multibyte Patch

マルチバイト文字(日本語)に対応させるためのもの。
必須。

style.cssのカスタマイズ

CSS見ても分かりにくいと思うので内容と目的だけ。

画像キャプション

画像キャプションを真ん中揃え。

引用のサイト欄

引用のサイト欄を右揃え。

コメント欄

メール入力欄、URL入力欄、注意書きを非表示に。

入力欄少ない方がコメントするハードルが下がりそう。

フォーム周り

フォームの入力欄等でも本文のフォントやフォントサイズが継承されるように。

未配信アドセンス

未配信のアドセンス欄の空白を非表示に。

functions.phpのカスタマイズ

そのものを載せるのはセキリュティ上まずいと思うので内容と目的だけ。

内部資料カテゴリ関係

カテゴリーウィジェットに内部資料カテゴリが表示されないように。

ホーム、アーカイブ、検索、フィードに内部資料カテゴリに入ってる記事が表示されないように。
functions.phpでなく、各記事で「その他」>「アーカイブに出力しない」「フィードに出力しない」にチェックを入れ、「SEO」>「インデックスしない」「リンクをフォローしない」にチェックを入れる。

親子カテゴリーの表示制御

親カテゴリーのアーカイブページで子カテゴリーの記事を表示しないように。

具体例としては、カテゴリー構造的には「曲紹介」の子が「今月の良…な曲」になっているが、「曲紹介」のページを表示しても「今月の良…な曲」カテゴリーの記事は表示されないようにしている。

メタ情報ウィジェット

メタ情報ウィジェットからWordPress.orgへのリンクを表示しないように。

権限追加

投稿者(author)と編集者(editor)にunfiltered_html権限(iframeタグやscriptタグが削除されない権限。動画の埋め込みなどができるようになる)を追加。

エントリーカードに閲覧数

管理者だけでなく投稿者(author)と編集者(editor)でもエントリーカード部分に閲覧数が表示されるように変更。

Public Post Previewの有効期限

Public Post Previewの有効期限がデフォルトの2日間だと短いので30日間に。

RSSのキャッシュ時間

RSSのキャッシュ時間がデフォルトの12時間だと長いので1時間に。

webpファイルのアップロード許可

webp形式の画像ファイルもアップロードできるように。

スクリプトの遅延読み込み

JavaScriptの読み込みの際に、defer属性を付けて遅延読込して、サイト表示速度が上がるように。

表示に不都合があるいくつかのスクリプトはdefer付与の対象外にしている。

著者ページのURL変更

パーマリンクを数字ベースにしていると、著者ページのURLが「archives/author/〇〇」形式になってしまうので、「author/〇〇」に変更。

プロフィール写真欄非表示

管理画面からプロフィール写真設定欄を非表示に。

WordPressが提供する機能とCocoonが提供する機能が両方表示されていてややこしいので、使わない方(WordPressの機能)は非表示に。

コメント欄に広告挿入

2コメント毎にコメントを表示する。

パーマリンク設定

投稿のパーマリンクは「数字ベース」にしています。

通常は「投稿名」にした方が良いと言われています。URL自体が記事の内容を表せて、機械じゃなくて人間が読んでも分かりやすいので。

ただ、記事ごとに適切なパーマリンクを設定してもらうのは初心者にはハードルが高いかなと思い、自動でやってくれる数字ベースにしています。

タイトルとURLをコピーしました